ホーム
業種別
地域別
五十音別
お問合せ
サイト会員
更に
小樽市色内2-1-20江戸時代末期、小樽はニシン漁で賑わう小さな漁村でした。150年ほど前、北海道の開拓がはじまり小樽の港が物資輸送の拠点となったことからたくさんの北前船が小樽の港にやって来るようになり、大阪方面からは生活物資や建築資材などの開拓物資が、道内からはニシンを原料としたニシン粕ほか、海産物が小樽に集まっていました。それらを保管するために海岸線を埋め立てて多くの倉庫が建てられました。
小樽市色内2-11-1外観はギリシャ様式を採用し、正面の列柱は重厚感あふれ、細部に石とモルタルで装飾を施された銀行です。なんと平成13年に中央通りの拡張工事で総重量約2千トンのこの建物を9カ月かけて、ジャッキで60センチ持ち上げ11メートル移動したそうです。今もなお威厳ある姿は色あせることはありません。
小樽市色内1-3-10外観をルネサンス様式にアレンジしたもので、細かな彫刻が特徴。内部の天井には様々な模様が施され、地下には貸金庫を備えるなど小樽の黄金期を象徴する建物です。大正12年に発生した関東大震災の被害を踏まえて、当時では最先端の耐震構造とされた鉄骨鉄筋コンクリート造が採用されました。平成29年7月ニトリホールディングスにより小樽芸術村が開館しました。
小樽市色内1-3-1